ログイン

タイトル一覧

ページ [1] [2] [3] [4] 次の40件
  • バレーボールの世界大会のナゾ- 何故「4年に1度」の大会が毎年あるのか?(2011年10月31日)

  • 心に残った言葉 ドラマ「チャングムの誓い」より(2011年10月24日)

  • 脳に「出来る」と思わせると、本当に出来るようになる!?-(2011年10月17日)

  • 今の教育界は幕末の頃に似てる?(2011年10月10日)

  • AKB48の「48」って何? -これだけ有名なのに、なぜか話題にのぼらないテーマ-(2011年10月3日)

  • ニーチェの思想と漫画「ワンピース」の共通点(2011年9月26日)

  • ○を描くという問題 -考えれば別の答えは必ず見つかる!?-(2011年9月19日)

  • モンスターペアレントは教育界過渡期の象徴(2011年9月12日)

  • ちょっと見渡せば、世の中は不思議なことだらけ -最近、本当に思っている不思議な疑問(2011年9月5日)

  • 「終戦の詔書」に思う(2011年8月29日)

  • ラオン先生の反復ネット
    サービス内容
    使い方
    お申し込み
    よくある質問
    お問い合わせ
    ログイン
    共通メニュー
    コラム
     
     

    コラム

    子ども達に教えたいこと -料理-
    (2010年12月20日)

    もうすぐ年末ですね。私の実家では、正月の御節やお雑煮は全て母が作りまして、その準備がとても大変そうなので、最近は年越しそば(うどん)は私が作るようにしています。



    とは言え、料理に自信があるわけではありませんが、料理本を片手に作っていたときよりは、少しは手早くなりました。



    料理本を片手に作っていた時には、多くの感動がありました。まず、そのまま食べたらあまりおいしくない材料達が、料理のような形になった時に感動がありました。



    そして、それを家族に食べてもらったときには、それだけで嬉しかったものです。大げさかも知れませんが、食べる、という生の根源に私が支えているような感激がありました。



    しばらくして、料理に慣れてくると、この野菜は火にどれくらいかけるといいとか、この肉はこれくらい火力があるといいとか、細かいことが次第にわかってくるようになります。そうした発見も感動です。



    そうした感動を経て、ふと、料理は子どものうちから行っていくと、成長にかなり大きく寄与するのではないかと思いました。



    例えば、若くして仕事への意欲を失った人たちには、家の手伝いをほとんどしなかった人が多いと聞きます。



    それは、自分が手伝ったことで人が喜んでくれる・感謝される、という喜びを経験してこなかったために、「仕事なんてなぜするの?」という頭で考えてしまう「疑問」になってしまったと思います。



    自分が作った料理を人に食べてもらうことは、その人の空腹を満たすという、ただ喜ぶ以上の感動があります。



    また、料理を作る工程はとても複雑です。材料を切ったり、火にかけたり、その順番を考えたり、など。



    こうした工程を考えることは、論理力を鍛えることにもつながります。



    材料を切ったり、火にかけて、それがどのようになるかを見ることは、いわば理科の実験・観察のようなものです。そうした勉強にもなります。



    材料を切り方や火のかけ方・かけた時間で、おいしくもまずくもなるので、実体験で成功か失敗かがわかります。(テストの○×のように、誰かが成否を教える必要がありません。)



    また、材料を買いにいくところからすると、料理に慣れた頃には、どの野菜がどこ産であるとか、野菜・果物・肉・魚がいくらくらいを実感できるので、社会の勉強にもなります。



    こうしたことは、子ども自身で気付くこともありますが、大人が一つ一つ指摘することで気付くこともあるので、料理以外での大人のサポートも大事かと思います。



    このようなことを子ども達に教えたいと思いました。






    コラムをお読み頂きましてありがとうございます。
    コラムを読まれたご感想、ご自身の思い・考えなどをお待ちしております。(ご投稿頂いたコメントは、当サイトに掲載させて頂く場合があります。)

    お名前
    学校名(未入力可)
    メールアドレス(未入力可)
    コメント

    個人情報の取り扱いについてお問合わせ特定商取引に関する法律に基づく表記