ログイン

タイトル一覧

ページ 前の40件 [9] [10] [11] [12] 次の40件
  • 行政の管轄(2010年6月21日)

  • 電卓遊び(2010年6月14日)

  • 学力上位の国フィンランドの教育(2010年6月7日)

  • 99.9%という確率の盲点!? 乗りたい飛行機はどっち?(2010年5月31日)

  • 10歳からのお手伝い(2010年5月24日)

  • 学問に王道なし(?)(2010年5月17日)

  • 自分に プラスになる趣味/マイナスになる趣味(2010年5月10日)

  • 新幹線と算数の意外な関係 (2010年5月3日)

  • 初めの10年は母親、次の10年は父親(2010年4月26日)

  • 「なぜ勉強するのか」2(2010年4月19日)

  • ラオン先生の反復ネット
    サービス内容
    使い方
    お申し込み
    よくある質問
    お問い合わせ
    ログイン
    共通メニュー
    コラム
     
     

    コラム

    学び合いはディスカッション力(りょく)?
    (2011年6月6日)

    大人が教えるだけではなく、子どもどうしで目標に向かって学び合うといったことの実践をしております。



    実現には程遠いので、まだまだですが、少しずつ見えてくるものがあるので、こちらに書きます。



    学び合うために大事なことは、子ども達全体のディスッカション力を高めることが必要ではないかと考えております。



    ディスッカション力を高めることとは、まず「間違えを恐れずに発言すること」です。



    わかることについて発言するのは気が楽ですが、「間違えているかも知れない」と感じることについては、大人でも発言しにくいものです。
    ですが、学び合いの本質は「わからないこと」について学びを得ていくことにあると思うので、これが出来ないと前に進むことは出来ません。



    次に、「人の意見に間違えがあると思ったら、わかりやすく説明できること」です。



    人の意見に反論をするのは、「間違えを恐れずに発言すること」よりはいくらか気が楽です。一方で、反論される人は多少なりとも動揺するものです。
    そのため、なんとなく間違っている気がする、ではいけません。反論される人にも納得がいくように意見を述べる必要があります。



    そして、反論された人が動揺のあまりけんか腰になる、ということの無い様、うまく全体ムードを整えていく必要があります。
    これは、少なくとも初めは大人(リーダー)がムードを調整する必要と思います。



    例としてわかりやすいのが、NHK「白熱教室」で有名なサンデル教授の授業です。サンデル教授の授業では多くの意見が出て、多くの反論が生まれます。
    しかし、反論への反論で個別な言い合いに発展しないよう、サンデル教授はうまく整えています。



    正直、こうしたディカッション力は、欧米人に比べて日本人には苦手分野だろうなと感じます。
    ですが、子どものうちは欧米人も日本人もさほど変わりは無い、という意見もあり、人種に関係なく、きちんとした教育を行えれば日本人でも欧米人に負けないディカション力を身に付けるのではないかと考えております。







    コラムをお読み頂きましてありがとうございます。
    コラムを読まれたご感想、ご自身の思い・考えなどをお待ちしております。(ご投稿頂いたコメントは、当サイトに掲載させて頂く場合があります。)

    お名前
    学校名(未入力可)
    メールアドレス(未入力可)
    コメント

    個人情報の取り扱いについてお問合わせ特定商取引に関する法律に基づく表記