ログイン

タイトル一覧

ページ [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] 次の40件
  • 自由研究のテーマ(2011年8月22日)

  • 幸せ感を感じるのは客観的に自分を見ること!?(2011年8月15日)

  • カラダの雑学(2011年8月8日)

  • 自分の教育観を主張し合う社会にこそ(2011年8月1日)

  • 理想のリーダーって?(2011年7月25日)

  • 1番じゃなきゃダメな理由。(2011年7月19日)

  • アンペアを下げて家庭でも節電(2011年7月11日)

  • 欲求を抑える訓練は食事から(2011年7月4日)

  • 暑さ対策 -涼しさの演出と身体の不思議-(2011年6月27日)

  • イノベーションは女性がきっかけ(2011年6月20日)

  • ラオン先生の反復ネット
    サービス内容
    使い方
    お申し込み
    よくある質問
    お問い合わせ
    ログイン
    共通メニュー
    コラム
     
     

    コラム

    自分の教育観を主張し合う社会にこそ
    (2011年8月1日)

    教育についていつも思うことは、誰かの意見が正しくて、誰かの意見が間違っていることはない、ということです。



    教育を受けている中学生や高校生、大学生であっても、子どもを育てている親でも、子どもがいない大人であっても、子育てを終えたご年配の方であっても、教育に関して何かしらの意見を持っています。



    そして、その意見が「間違っている」などと言えようもないのです。



    しかし、著名な方のご意見であっても、必ずしも誰にとっても正しいとは限らず、他の著名な方からの反論が出たりします。




    昨今、学校に対して強く主張する親のことを「モンスターペアレント」と言われることがあります。



    自分の子どもだけを良くして欲しいという意見は、確かに大人としてのマナーに欠けます。



    ですが、親として言いたいことがある、ということは、正しいことだと思います。



    また、学校の教員は、そうした意見を自分の教育観が社会にどう見られているかを判断する材料として聞き、また逆に教育のプロとして、言いたいことをはっきり言うことが正しい形かと思います。



    面倒な親の意見をあの手この手で回避したり、気に入らない先生を教育委員会などに伝えて排除したりすることは、子どものイジメの構図と全く同じだと思います。



    そのような卑怯なやり方をせず、堂々と主張し、両者意見を受け入れる、それが教育の正しい形ではないでしょうか。



    そうした現象の末に、行政ではなく社会が教育の形を決めていく未来図があるかと思います。






    コラムをお読み頂きましてありがとうございます。
    コラムを読まれたご感想、ご自身の思い・考えなどをお待ちしております。(ご投稿頂いたコメントは、当サイトに掲載させて頂く場合があります。)

    お名前
    学校名(未入力可)
    メールアドレス(未入力可)
    コメント

    個人情報の取り扱いについてお問合わせ特定商取引に関する法律に基づく表記