タイトル一覧
食事が学習能力や性格を変える?(2009年12月21日) 「食べろ」「食べろ」といっても、「いやなものはいや」なのが、子どもというもの。まずは、どれだけ食べればいいのか、をわかってもらうことが一番です。 そういうことで考え出されたのが、「手ばかり運動」です。 まず、食べ物を3種類に分けます。 一つは、ごはん、パン、そば・うどんなどのいわゆる糖質です。 「きいろちゃん」と名前をつけました。言われてみれば、黄色のような 感じです。 きいろちゃんは、1回の食事に両手に乗るくらいの量がちょうどいいようです。 二つ目は、野菜など、いわゆるビタミン・カロチンです。 名前は、色そのままの「みどりちゃん」。 みどりちゃんは、炒め物では、 6歳までは両手に乗るくらい。7歳からは、片手に山盛り。 生では、 6歳までは両手に乗るくらいを2はい。7歳からは、両手に1ぱい。 がちょうどいいようです。 三つ目は、肉や魚、卵などの、いわゆるたんぱく質です。 これは、「あかちゃん」です。(「赤ん坊」みたいな名前ですね…) あかちゃんは、片手に乗るくらいがちょうどいいようです。 大人の手は大きく、子どもの手は小さいのですが、それもそれぞれ体の大きさと対応しているので、大人は多く、子どもはそれより少なく食べればよい、ということになります。 食べる量がわかれば、「僕はこれくらい」「お父さんはこれくらい」と家族の中でも、会話がはずみそうですね。 詳しくは、こちらに、子供向けにわかりやすいポスターがあります。 http://www.city.koshu.yamanashi.jp/koshu_wdm/html/hear-press/72054594754.html コラムをお読み頂きましてありがとうございます。コラムを読まれたご感想、ご自身の思い・考えなどをお待ちしております。(ご投稿頂いたコメントは、当サイトに掲載させて頂く場合があります。)お名前学校名(未入力可)メールアドレス(未入力可)コメント
食事が学習能力や性格を変える?(2009年12月21日)