ログイン

タイトル一覧

ページ 前の40件 [9] [10] [11] [12] 次の40件
  • 子どもにもわかりやすい「栄養バランス」(2010年4月12日)

  • 桜は、“人の方”を向いて咲く花!?(2010年4月5日)

  • 食事が学習能力や性格を変える?(2010年3月29日)

  • 電車の線路にはどうして「砂利」が敷いてある?(2010年3月22日)

  • LD(学習障碍)について(2010年3月15日)

  • 駅で流れる『ぴーん・・・、ぽーん・・・』の音の意味は?日常のふとした疑問(2010年3月8日)

  • LD(学習障碍)とは?(2010年3月1日)

  • 4は「し」、「よん」どっち? 7は「なな」、「しち」どっち?(2010年2月22日)

  • 民間の民間による民間のための税金(2010年2月15日)

  • マンホールは何故丸い?(2010年2月8日)

  • ラオン先生の反復ネット
    サービス内容
    使い方
    お申し込み
    よくある質問
    お問い合わせ
    ログイン
    共通メニュー
    コラム
     
     

    コラム

    「学び合い」を試みました
    (2011年5月9日)

    先日のコラムにて「学び合い」について触れました。




    最近、この実践を試みてみましたので、そのご報告を兼ねまして、コラムに書きます。



    学習内容は、「立方体の展開図のパターンを探す」というものです。子ども向けのタイトルは「サイコロになる形を作ろう」です。



    参加児童は、5年生1人、4年生4人、1年生1人です。



    立方体の展開図は11パターンありますが、それらのパターンは大人でもすぐに分かるものではありません。



    また、立方体の展開図は小学4年生と中学1年生で扱いますが、授業においても展開図のパターンを児童一人一人が手にとって調べることは少ないと思いまして、こうした学習を取り入れました。



    何より、手を使った学習は楽しい思い出になると思います。



    それで、うまく「学び合い」が出来たかと申せば、まだまだそうした形を成していませんでした。



    どうしても、自分が「パターンを見つける一番目になりたい」という気持ちが前面に出ていて、他の人と話し合ったり、相談しあったりする状況にはなりませんでした。



    わかってはいたことですが、自然に学び合う状況にはなりにくいようです。やはり大人が道筋を作っていく必要があります。



    どういった道筋であれば、うまく学び合えるか、それを今後の実践で見つけていきたいと思います。






    コラムをお読み頂きましてありがとうございます。
    コラムを読まれたご感想、ご自身の思い・考えなどをお待ちしております。(ご投稿頂いたコメントは、当サイトに掲載させて頂く場合があります。)

    お名前
    学校名(未入力可)
    メールアドレス(未入力可)
    コメント

    個人情報の取り扱いについてお問合わせ特定商取引に関する法律に基づく表記